滋賀県栗東市の金勝アルプス(こんぜあるぷす)を登山してきました
滋賀県栗東市の金勝アルプス(こんぜあるぷす)を登山してきました。登山口に詳細はこちら。ナビは「特別養護老人ホーム桐生園」にセットします。桐生園の隣が駐車場になっていますのでアクセスは簡単です。駐車場で500円を払います。
今回のルートは以下の通りです。
上桐生の駐車場から落ヶ滝ルートを上り、天狗岩、耳岩を通って、狛坂線を通り林道を歩いて周回します。地図はYAMAPからダウンロードしました。YAMAPの地図はこちら。無料です。ということで紹介します。
楽しみにしていた金勝アルプス、まずは落ヶ滝へ向かいます
駐車場からは登山道入口の案内があります。マップもトイレや駐車場の受付にありますのでもらっておくのがオススメです。
分岐に出ました。分岐を林道から登山道へと入っていきます。今回はお山のフリーペーパーPO!の撮影も兼ねています。写真はPO!に登場しているモデルさんです。
大きい!初めてきましたが金勝アルプスとても楽しそうな気がしてきました。
しばらく行くと分岐になります。ここは遊歩道の周回ルートになっているのかな。林道に出ました。そのまままっすぐ登山道を進みます。
30分も歩くと、落ヶ滝へ向かう分岐に出ました。一旦落ヶ滝に行って戻ってくることになります。落ヶ滝に向かいます。
再び渡渉。そして、
あっという間に落ヶ滝。普段から水量はあまりないようですが、なかなかの迫力です。
落ヶ滝から鶏冠山、天狗岩へ向かいます
ときどきコールポイントも出てきました。迷ったりしたときはこちらに電話をします。
雰囲気ががらっと変わってきました。山の奥へと進んできている感じがします。
そして稜線に出ます。分岐になっています。左に行くと鶏冠山、右に行くと天狗岩になります。鶏冠山まで20分ほどですが、眺めもよくないとのことですので、今回は行かずにそのまま天狗岩へと向かいます。
ここまでも十分楽しかったですが、いよいよ金勝アルプスメインの天狗岩へ向かいます
稜線に出るので、一気に景色が変わってきました。大きな岩が次々と現れます。
遠くに見えるのが天狗岩になります。この辺りの景色は素晴らしかった!
岩がむき出しで変わった形をしています、風化して削られたのでしょうか。
天狗岩が最高に楽しい!
今日、一番楽しみにしていた天狗岩です。岩を眺めるというか上っていきます。
お山のフリーペーパーPO!2016秋号の表紙になったのもこちらです。
鎖を下りていくこともできます。怖くて下りることはできませんでした。
天狗岩で十分楽しんだあとは、狛坂麿崖仏、下山です
ここからは、竜王山、狛坂線、天狗岩線と分かれます。少し休憩して、竜王山の途中にある茶沸観音を見に行きます。
白石峰から5分で茶沸観音です。竜王山まで15分くらいですが、眺めがあまりよくないらしいので白石峰へ戻ります。
そして下山に向かいます。今回は狛坂麿崖仏を見るために狛坂線へ行きます。
狛坂麿崖仏に着きました。すごく大きい。何百年とここに鎮座していたのかなと思うと圧倒です。
登山口までは少し距離があります。狛坂麿崖仏から45分くらいでしょうか。
逆さ観音の由来が書かれています。ここはもう一般道になっていますので、ここから駐車場まではすぐです。ということで、とても楽しかったです金勝アルプス。標高は500~600m程ですが、こんなにいろいろ楽しめるところはなかなかないんじゃないでしょうか。名古屋からは少し遠いですが、関西の方にオススメです。栗東市が作っているハイキングマップも載せておきます。
ヤマレコによる金勝アルプス(竜王山・鶏冠山)
YAMAPによる金勝アルプス
(関連記事)
金勝アルプス登山口(こんぜあるぷす)【上桐生ルート】(滋賀県栗東市)