三重県松坂市の伊勢山上(いせさんじょう)は登山というより修験場!
三重県松坂市の伊勢山上(いせさんじょう)は登山というより修験場!でした。2016年5月の登山記録になります。ナビは「飯福田寺(いぶたじ)」にセットします。住所は「三重県松阪市飯福田町273」になります。飯福田寺(いぶたじ)がそのまま登山口になります。登山と書きましたが、登山ではなく行場といいます。飯福田寺(いぶたじ)のHPに行場として紹介されています。
こちらに各行場について説明があります。以下HPより引用します。
元々、修験者(山伏)のための霊場・修行の場でありましたが、明治時代以降一般の方にも開放され、多くの方々に入山していただいております。但し、命の危険を伴う場所も多く、入山される場合は、必ず当寺の受付にて入山心得をお聞き頂き、入山名簿にご記帳の上、入山料500円をお納め下さい。入山中の怪我・事故等につきましては、当寺は一切責任を負えませんので、ご了承いただける方のみご入山下さい。
一志嬉野インターを下りて30分程で飯福田寺に着きます。駐車場は10台程。無料です。
名古屋から飯福田寺までは120分~150分くらいでしょうか。
簡易図はこちら。
今回は表行場を歩きます。1周して飯福田寺に戻ります。1周2時間前後でしょうか。各行場を体験してくることになります。それでは紹介します。
ようやく来ることができました伊勢山上、入山料を納めて入山します
登山口は飯福田寺。駐車場は10台弱くらいです。とてもいい雰囲気のところだなと思いました。
名古屋から少し遠いですが、機会があればまた来たいと来てすぐに思ってしまいました。
行場受付所で入山料を500円払います。行場はどんな感じですかと伺うと詳しく教えてくださいました。
行場入口。行ってきます!怪我なく無事に帰ってくることができますように。
入山後はそれぞれの行場を体験します、まずは油こぼし、鐘掛、とまわります
すべての行場は巻道(迂回路)があるので、危険だな、難しそうだなと思ったら巻道を歩きましょう。
油こぼしは巻道を使いません。がんばれ!今回はお山のフリーペーパーPO!2016夏号の撮影も兼ねています。
本堂を上がったところ。鐘掛を上がるとここの前方に出てくることになります。
なかなかの修験場です、行場を終えて、大天井、亀岩へと向かいます
本堂を抜けると一旦尾根歩きになります。順路を書いてあるのでそれに従います。
大天井に着きました。ここ辺りが最南端でまた北へ戻ります。ぐるっと一周する半分まできたイメージでしょうか。
後半の行場の小尻返し、飛石などへと向かいます
ここがお山のフリーペーパーPO!2016夏号の表紙になった場所になります。ここが一番よかったような気がします。
最後の手前に奉納と書かれた場所があります。その先をよく見ると、
戻ってきました飯福田寺。無事に戻ってくることができてよかったです。ありがとうございました!
飯福田寺の隣には土日のみ営業のお蕎麦屋さんがあります。手打ち蕎麦 蕎楽 悠庵さんです。
伊勢山上、噂に聞いていましたが遠くてなかなか行くことができなかったでしたが、とても楽しかったです。修験場だったこの場を昔の人たちは歩いていたんだなと物思いにふけました。2時間くらいで戻ってくることができるので、裏行場や松坂市の観光もしていみてはいかがでしょうか。
◆他の方の伊勢山上の登山記録もこちらから確認することができます◆
ヤマレコによる伊勢山上
YAMAPによる伊勢山上