磁北線の付いた25000分の1の地図をインターネットから印刷する方法を紹介します(無料です)


磁北線の付いた25000分の1の地図をインターネットから印刷する方法を紹介します(無料です)。ヤマレコ(https://www.yamareco.com/) のサービスのひとつである地図プリにアクセスします。

地図プリ https://www.yamareco.com/map/map_cj.php

1

画面下部の地図が最初は富士山になっているので、(国土地理院の地図から引用されています。)2

印刷したい山へ移動させます。今回は鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳。ちなみに登山道は最初から記してあります(国土地理院の地図にも付いています)。黒い点線が登山道。3

画面上部に戻って、経度・緯度 補助線を「5秒間隔」、磁北線を「100px間隔」に変更したら、「変更/再描画」ボタンを押します。9

磁北線が引かれます。(コンパスの左辺をこの線に合わせるのに主に使います。)  5

あとは、「地図を印刷」ボタンを押して完了。6

ちなみに前回の鳩吹山(標高313m)の読図イベントでは、縮尺が10000分の1の地図を使いました。左上の縮尺が300mになっていると、15000分の1の地図になります。10

500mの縮尺にすると25000分の1の地図になります。11

コンパスに左辺と右辺にメモリが入っているコンパスがありますが、主に25000分の1の地図のためのメモリになっています。登る山に対して必要なサイズの地図はどのサイズかを決めて印刷すればいいかなと思います。

ちなみに国土地理院の25000分の1の地図は名古屋ではジュンク堂にあります。他にどこにあるのかな。1枚300円くらい。ジュンク堂へ行ったら見てみてはいかがでしょうか。

ジュンク堂書店ロフト名古屋店 https://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=17
ジュンク堂書店名古屋店 https://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=19