鳩吹山で第3回地図読み実技講習会を行いました


鳩吹山で第3回地図読み実技講習会を行いました。鳩吹山は岐阜県可児市にあります。ナビは「真禅寺」。登山口の詳細はこちら。今日のルートは真禅寺~鳩吹山~北回りルート~西山~真禅寺、かな。10名で出発です。ということで写真ゴー。

登山口は真禅寺。IMG_5121_R

トイレの横が登山口。IMG_5144_R

いきなりこの写真ですいません。登山口から20分くらい。大脇ルートのパノラマルートですが、工事用の柵がありました。禁止なのでしょうか。IMG_7958_R

あっという間に休憩小屋。ここで基本的な説明がありました。登山口でもありましたが。IMG_7963_R

休憩小屋から1分で頂上。記念撮影。IMG_7972_R

ポイントポイントでガイドの三宅さんから説明があります。IMG_7979_R

これは山座同定でしょうか。IMG_7984_R

西山へ向かいます。IMG_7989_R

北回りルートにある滝場ルートは立入禁止のようです。鳩吹山は非公式ルートはすべて禁止になったのでしょうか。3年くらい前はなかったはず。IMG_7991_R

遠くに見えるのが各務原アルプス。猿啄山の展望台が遠くに見えます。IMG_7996_R

「ほらお前ら何回説明したらわかるんじゃこら。腕立て10回やぞ!」IMG_8002_R

西山に着きました。若干疲れました。休憩中もみなさん三宅さんに質問していました。IMG_8008_R

「ほらごらん、あれがなんとかていうところだよ!ほらあのなんとかなんとか!」IMG_8017_R

疲れたから帰るよー。IMG_8023_R

このルートの地図読みは2回目ですが非常に勉強しやすいルートなんじゃないでしょうか。最後に花を。ツツジかな。IMG_8026_R

ということで3回目の地図読みもよかったんじゃないかなと思います。地図の読み方(方位、尾根と沢の区別、等高線、高度の把握など)、コンパスを使ったナビゲーション(基礎)、山座同定、現在地の確認、など基礎的なことを繰り返し体で覚えるということを行いました。次回は5月2日です。詳細はこちら。満員になっていますが、あと1名だけ募集しています。

過去記事ですがアクセス数が多いので再度紹介します。
「磁北線の付いた25000分の1の地図をインターネットから印刷する方法を紹介します(無料です)。」https://littlemountain.biz/?p=1648