駅前アルプスで第1回登山安全講習会を開催しました
店内はすごく広いというわけではないですがあらゆる道具や服がぎっしりあります。
今日やることは主に以下の5つです。、
・ツエルトを立ててみよう
・エマージェンシーシートを試用してみよう
・登山計画書を書いてみよう
・エイドキットの中身を見てみよう
・レトルトフード・行動食を試食してみよう
さぁ始まるよー!
「今日は何が楽しみで来ましたか」と参加者に伺ったらツエルトと答えた方が多かったです。ツエルトてなんですかて、それは簡易テントですぞ。日帰りで帰るつもりだったけどトラブルがあって下山できなくなって今日は山で過ごす、となったときなどに使用します。本来のテントより軽くて小さいです。
ツエルトを立てるには、基本的に「トレッキングポール2本もしくは専用のポール」と「ひも」と「ペグ8本」が必要になります。今回はそれら全てがあるので使用していますが、なければ他のもので代用する必要があります。金額的にはツエルトと付属のもろもろをそろえると2万円くらいかなということでした。今回は私の私物のファイントラックのツェルト1を使用しました。
ファイントラックのツェルト1が16000円くらい。
モンベルのライトツェルトが安くなって1万円弱。
次はフリーズドライ食品と行動食の試食に移ります。バーナーを使ってお湯を沸かそうかなと思ったけど面倒だったのでポットのお湯にしました!ほとんどの商品はお湯か水を入れるだけです。
尾西(おにし)のドライカレーが一番評判がよかった気がする。350円くらいだったかな。
最近売れているというクリフバー。250円くらいだったかな。
山で何かトラブルがあったら自分たちでなんとかしなければいけないときがあります。そういうときのために必要なものを準備しておきましょう。
続いてエマージェンシーシートを実際に身に付けてみます。エマージェンシーシートていうのはこれもトラブルがあって下山できなくなったときや、寒くてもその場で過ごさないといけないときに身に包んで体を寒さから守ります。
店内なので暖かいとなかなか感じることが難しかったですがおもしろい体験でした。
モンベルの商品が一番安くて350円くらいだったかな。
今はインターネットからでも出すことができます。登山計画書を書いてきちんと提出しましょうー。
ということで2時間弱くらいでしたが、勉強になりました。定期的に開催しますのでよかったらご参加ください。参加された方、講師の千葉さん、ありがとうございました!
(関連記事)
【2015年11月29日(日)】第11回登山初心者講習会 in モンタニア(豊橋市)
【2015年11月27日(金)】第2回登山安全講習会 in 駅前アルプス(愛知県名古屋市)