岐阜県各務原市の各務原アルプスで第5回読図講習会開催しました
岐阜県各務原市の各務原アルプスで第5回読図講習会開催しました。山登りに慣れてくると地図を読むということに興味が出てきて、自分を守るためにも読図覚えたいてなりますよね。毎回私も一緒に歩きますが、勉強になって楽しいイベントです。今回は大岩見晴台、迫間山、明王山、金毘羅山、の周回ルートです。今日の参加者は8人だったかな。朝10時に各務野自然遺産の森に集合です。ここは電波が入らないの注意です。ということで写真ゴー。
集合場所の各務野自然遺産の森で基本的な説明があります。みなさん真剣です。講師は日本山岳協会認定登山ガイドの三宅さんです。三宅さんのガイドのHPはこちら。
そして説明があります。読図の講習会は基本的に同じことの繰り返しです。何回もやって体で覚えるという。
しばらくしてここ。大岩見晴台と迫間山と遺産の森の各方面の分岐点です。
ここで、1、2、3です。1、2、3てなんですかというと、地図とコンパスを使って基本的な動作をするときの合言葉のようなものです。1でこれをして、2でこれをして、3でこれをして、という3つのアクションをします。
大岩見晴台に着きました。休憩を少し取って、またレッスンです。
ごらぁ、そろそろ覚えたかぁ、ごらぁ、いい加減に覚えんとワシも怒るでぇ!
できた!これでいいでしょ!山座同定できた!とか言ったとか言ってないとか。
柿?かな。秋はこういう枯れ始めた感じが哀愁があっていいですね。
各務原アルプスが見渡せる絶景です。長い距離を歩いてきました。各務原アルプスは全長20㎞くらいだったかな。
ここでもやります。同じことを繰り返し。山座同定もやったのかな。
そして金毘羅山。眺めはないので来ただけです。私は好きなところです。
まだやります。結構時間経ったのに今日の参加者はすごい熱心です!
そして迫間神社には道の駅ではないんですが、地元の野菜をたくさん売っています。何気にここが一番盛り上がっていたとか…。関市のキウイをみなさん買っていました。
ということで第5回読図講習会無事に終了しました。今回は本当にみなさん熱心で最後までずっと三宅さんにいろいろ聞いていました。参加いただいた方、三宅さん、ありがとうございました。次回は2016年4月頃の予定です。