名古屋から近く、日帰りでハイキングに行くことのできる初心者にオススメの山を紹介します


名古屋から近く、日帰りでハイキングに行くことのできる初心者にオススメの山を紹介します。これに似たシリーズを何回か紹介していますのでリンクを貼っておきます。

初心者あるいは山登りが初めての人が行くならこの山だベスト3
PO!編集長が独断と偏見で選ぶ愛知県おすすめの山ベスト30
東海地方(愛知県・三重県・岐阜県)のおすすめの山ベスト30くらいを選びました
雪山は怖くて行けないけど冬も山に登りたい方へ標高3~400mのオススメの山
名古屋の近くにある周回できる東海地方のオススメの登山ルートを紹介します

11月半ばということもあり、雪山は怖いけどまだまだ登れる雪のない里山ということで標高が低い山を選びました。先日西尾市の茶臼山で親子でハイキングを開催しましたが、今回紹介する山は親子でも気軽に登ることのできる山でもあります。12山選びました。ベスト12というわけではありません。愛知県からの7山を紹介します。

 

愛知県から7山を紹介します


愛知県からは7つの山を選びました。標高は200~400m程です。

最初は西尾市にある茶臼山を紹介します。

img_2923_rこれは203展望台からの眺め。

img_2994_rこれは駐車場の隣にある無の里休憩所の抹茶100円。

登山口が平原の滝になっています。平原の滝はホタルの名所としても知られています。平原の滝、無の里休憩所、キャンプ場があり、観光地となっています。203展望台までは遊歩道を歩いて行くことができます。途中の分岐から茶臼山頂上へ向かいます。頂上まで30分くらい。実はこの茶臼山、道が30~40くらいあり、私もまだ5~6くらいしか道を知りません。分岐が多く、案内はほぼありませんので、注意が必要です。

愛知県西尾市の茶臼山(ちゃうすやま)に行ってきました
詳しい登山記録はこちら。
ヤマレコによる茶臼山
YAMAPによる茶臼山

続いて、春日井市にある春日井三山。

img_3859_rこちらが弥勒山の展望台。

img_4032_r動物園のヒツジ。

春日井三山は弥勒山、大谷山、道樹山の三山となっています。弥勒山だけ登ってもいいですし、三山を縦走しても構いません。都市緑化植物園(グリーンピア春日井)が登山口になっています。登山口の都市緑化植物園(グリーンピア春日井)は無料の動物園や植物園があります。いつ行っても人が多く地元の人でにぎわっています。植物園でハイキングマップがもらえますのでそれをもらってから登るのがオススメです。

詳しい登山記録はこちら。
ヤマレコによる弥勒山
YAMAPによる春日井三山
電車とバスで山に行こう!春日井三山編(愛知県春日井市)

続いて、豊川市にある宮路山・五井山。
img_5488_r宮路山頂上。

img_5799_r五井山頂上。

宮路山までは登山口がいくつかあり、一番近い駐車場からは20分程です。私はいつもそこに停めます。宮路山から五井山まで歩いて、五井山から海を見るのがオススメです。五井山まで行って戻るのに3時間くらいでしょうか。アップダウンもあまりないので体力的にも軽めの山になっています。私が行くときは、登山口に行く途中にあるJAひまわりグリーンセンター音羽でおいしそうなフルーツを買って頂上で食べるということをよくします。宮路山はコアブラツツジでも有名です。春に行くといいかもしれません。

詳しい登山記録はこちら。
ヤマレコによる宮路山五井山
YAMAPによる宮路山・五井山

続いて、豊橋市にある湖西連峰。

img_0583_r雨やどり岩からの眺め。

img_4484_r大知波峠からの眺め。

正確には豊橋市からは弓張山地と言います。静岡県湖西市からは湖西連峰と言います。山が市や県の境界になっているのはよくあります。一般的には湖西連峰の名前で呼ぶことが多いです。湖西市観光振興協議会が発行しているマップはとてもいいのでオススメです。こちらからダウンロードすることができます。連峰なので距離が長く15~20㎞くらいあります。個人的には大知波峠が一番好きです。峠ですが大きな広場のようになっていてたくさんの人が休憩しています。石巻山もすぐに登ることができてオススメです。

湖西連峰トレッキングコースガイドマップ
詳しい登山記録はこちら。
湖西連峰(神石山~多米峠~大知波峠)行ってきました
ヤマレコによる神石山(湖西連峰)
YAMAPによる湖西連峰

続いて田原市にある大山・雨乞山。

img_7469_r雨乞山。

img_7570_r達磨岩。

1114(出典:https://www.taharakankou.gr.jp/special/donburi/

田原市はっきり言って名古屋から遠いですよね。そうなんです。伊良湖半島。大山・雨乞山は伊良湖半島の先端なんですよね。ちょっと遠いんですが、とてもよかったです。標高300mとは思えない景色が続きます。各所にあらわれる岩に名前が付いているのも歩いていて飽きません。下山後には田原市のどんぶり街道に行くのがオススメです。

渥美半島どんぶり街道
詳しい登山記録はこちら。
愛知県田原市の雨乞山(あまごいやま)に登山してきました
ヤマレコによる大山雨乞山
YAMAPによる大山・雨乞山

最後に犬山市にある尾張富士と西尾市にある万灯山。

img_0989_r尾張富士の献石。

img_1022_r尾張富士頂上にいる猫たち。

img_2887_r万灯山頂上からの眺め。

img_3015_r 万灯山登山口の西尾いきものふれあいの里ネイチャーセンター。

万灯山は西尾市にある200m程の山で、尾張富士は犬山市にある300m程の山です。どちらも気軽に登ることができます。尾張富士は頂上に猫がいます。人に慣れているので逃げていきません。また登山口の尾張富士大宮浅間神社で、8月に石上げ祭が開催されます。石を担いで尾張富士を登る祭りのようですが私はまだ行ったことがありません。西尾市の万灯山は西尾いきものふれあいの里ネイチャーセンターから登るのが楽しいかもしれません。少し距離はありますが、下山後はネイチャーセンター内を訪れることもできますので親子で行くのがいいかと思います。

詳しい登山記録はこちら。
愛知県西尾市の万燈山(万灯山)(まんとうやま)にハイキングに行ってきました
ヤマレコによる万灯山
YAMAPによる万灯山
ヤマレコによる尾張富士

12山のうち、7山を紹介しました。残り5山の岐阜県・三重県は以下になります。

◆岐阜県
八木三山(各務原市)
各務原アルプス(各務原市)
百々ヶ峰(岐阜市)
鳩吹山(可児市)

◆三重県
多度山(多度町)

詳しくはこちらで紹介します。
名古屋から近く、日帰りでハイキングに行くことのできる初心者にオススメの山を紹介します(岐阜県・三重県)