夏なので東海地方(愛知・岐阜・三重)のオススメの滝を選びました


暑い夏は涼しさを求めて東海地方の滝へ行ってみてはいかがでしょうか。2017年8月。名古屋は暑いです。私、車をよく運転しますがあまり冷房をかけません。それでも最近は限界で冷房をかけるようになりました。とりあえず暑い。先日西尾市の茶臼山に行ってきましたが、やっぱり標高の低い山は暑いです。個人的には山で暑いのは平気なので大丈夫なんですが、せっかくなので涼しい山へ行きたいですよね!ということでオススメの滝があるところを紹介します。

 

◎白糸の滝(三重県亀山市)

石水渓から仙ヶ岳に行く最初に出てきます。白糸の滝以外にも三ツ淵、白雲の滝などがありますが、こちらから仙ヶ岳に行く人はあまりいないので注意が必要です。石水渓の麓にある山小屋カフェ望仙荘もオススメです。白糸の滝だけ見て、望仙荘でランチというのが手軽でよさそうです。
PO!編集長の滝オススメ度★★★☆☆
石水渓キャンプ場:https://kameyama-sekisuikei.com/index.html

 

◎庵座の滝(三重県菰野町)

鈴鹿セブンマウンテンのひとつ釈迦ヶ岳にあります。庵座の谷ルートを歩いて30分くらい。秋くらいまでヒルが出ますが、出ない可能性もあります!一時期、釈迦ヶ岳の頂上には行かずに庵座の滝に行って昼寝してごはん食べてだらだら過ごすということをしていました。
PO!編集長の滝オススメ度★★★★★
リトルマウンテン庵座の滝:https://littlemountain.biz/tozan/4371.html

 

◎田立の滝(長野県南木曽町)

岐阜県の中津川インターを下りて1時間くらいと少し遠いですが、滝の迫力では一番です。田立の滝はなくて、頂上の展望台に行くまでに7つほどの滝があらわれます。どの滝も大きく迫力があります。吊り橋も楽しみのひとつです。最大の見どころ40mの天河滝には圧倒されます。
PO!編集長の滝オススメ度★★★★★
南木曽町観光協会田立の滝:https://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/nagiso/midokoro_37.html

 

◎小坂の滝(岐阜県下呂市)

岐阜県の下呂市にあります。下呂温泉を過ぎてから少し距離がありますが、滝はすごいです。大小合わせて200滝があるようです。誰でも行くことができるコースとNPO飛騨小坂200滝のガイドがいないと行けないコースがあります。田立の滝と並んで2大オススメスポットです。是非行ってみてください。
PO!編集長の滝オススメ度★★★★★
小坂の滝めぐり:https://www.osaka-taki.com/

 

◎猿投七滝(愛知県豊田市)

なんといっても近い!猿投山は人気の山ですが、猿投七滝ルートもあります。こちらは遊歩道になっているので観光としても人気です。駐車場があまりないのが難点ですが、なんといっても近い!こちらも田立の滝と同じで、滝が途中にいくつかあらわれます。夏は虫が多いのが少し気になります。気軽に行けるのがオススメです。
PO!編集長の滝オススメ度★★★☆☆
西三河ぐるっとナビ猿投七滝:https://nishimikawanavi.jp/spots/detail/24/

 

◎赤目四十八滝(三重県名張市)

実は私行ったことがありません。滝を調べると必ず出てきますが、一度も行ったことがありません。オオサンショウウオがいたり、忍者のコスプレができたり、観光としても人気です。
PO!編集長の滝オススメ度☆☆☆☆☆(不明)
赤目赤目四十八滝:https://www.akame48taki.com/

 

◎魚止滝・長尾滝(三重県いなべ市)

竜ヶ岳の中道ルートにあります。魚止滝は登山口からすぐなので、構えることはありません。魚止滝を見たら、五階滝、長尾滝へ続きます。長尾滝はちょっとした秘境感があります。PO!の見開き2ページの紙面としても紹介しました。長尾滝から頂上へ行かずに砂山に行くのもオススメです。夏は庵座の滝と同様ヒルがいるので気を付けましょう。
PO!編集長の滝オススメ度★★★★☆
宇賀渓観光協会滝めぐり:https://www.ugakei.info/?page_id=151

 

◎養老の滝(岐阜県養老町)

養老の滝は観光としてとても有名ですが、ここから養老山へと行くことができます。養老山は養老三山とし三方山、小倉山、養老山を縦走するのも人気です。三岐鉄道養老線に乗れば駅からも近いのもいいですね。養老天命反転地や養老公園に寄るのも楽しいです。
PO!編集長の滝オススメ度★★★☆☆
養老公園:https://www.yoro-park.com/facility-map/yoro-falls/

 

◎八曽滝(愛知県犬山市)

犬山市の八曽山にある八曽滝。モミの木キャンプ場から30分くらいでしょうか。PO!の2017春号でも紹介しました。猿投七滝と同様気軽に行くことができるのがオススメです。モミの木キャンプ場でバーベキューをして、合い間に八曽滝に行くのもいいかもしれません。五段の滝も八曽滝の反対側にあります。
PO!編集長の滝オススメ度★★★☆☆
八曽モミの木キャンプ場:https://inuyama.gr.jp/hassomominoki.html

 

◎夫婦滝(岐阜県中津川市)

夫婦滝は乙女渓谷にありそこから小秀山に行くこともできます。小秀山は人気の山ですが、距離があるので油断してはいけません。中級レベルくらいでしょうか。夫婦滝までは観光になっているので、遊歩道ができています。夫婦滝へ行くだけか小秀山に行くのかで計画がだいぶ変わってきます。帰りは下呂温泉へ。
PO!編集長の滝オススメ度★★★★☆
乙女渓谷キャンプ場:https://www.fa-kashimo.jp/

 

どうでしょうか。涼しさを感じられたでしょうか!書いている今も暑くて仕方がありません!今から滝に行ってきます!

(関連記事)
登山口や頂上などにトイレのある山を紹介します
名古屋の近くにある周回できる東海地方のオススメの登山ルートを紹介します
初心者あるいは山登りが初めての人が行くならこの山だベスト3
雪山は怖くて行けないけど冬も山に登りたい方へ標高3~400mのオススメの山
東海地方(愛知県・三重県・岐阜県)のおすすめの山ベスト30くらいを選びました
2017年に選ぶ登山初心者にオススメの東海地方の山ベスト5