三重県尾鷲市の便石山(びんしやま)に馬越峠ルートから登山に行ってきました!
三重県尾鷲市の便石山(びんしやま)に馬越峠ルートから登山に行ってきました!便石山のみどころは主に2つ、熊野古道と象の背です。この2つはハードルを上げてしまっても大丈夫なくらい満足できます。今回は熊野古道の馬越峠ルートから登って便石山へ行く道の往復になります。それでは紹介します。天狗倉山が時間が足りず行くことができませんでした。
登山口はこちら。熊野古道・馬越峠(まごせとうげ)登口になります。歩いて5分で道の駅海山もあります。
馬越峠ルートを紹介します。登山口~夜泣き地蔵尊~馬越峠~便石山になります。熊子古道を歩いて馬越峠まで行き、そこから登山道を歩いて便石山頂上へ行きます。途中急な登りの木の階段が本当にしんどいです。
便石山の標高、コースタイムなどのデータ
山名:便石山(びんしやま)
場所:三重県尾鷲市
標高:599m
コースタイム:上り180分、下り90分
ルート:馬越峠ルート
トイレ:なし
駐車場:10台程(無料)
レベル:体力度★★☆ 技術度★☆☆
(コースタイムやレベルなどは私の感覚になります。ご了承ください。)
馬越峠登山口から夜泣き地蔵を経て馬越峠へ向かいます
駐車場は登山口にあります。10台弱くらい。5分くらい行くと道の駅海山があります。
大きな看板があるのですぐに場所はわかります。それでは出発です。
案内の番号もあります。22番までは行きません。馬越峠の12番まで行きます。
馬越峠から便石山頂上へ向かいます
小屋もあります。ここから分岐になっていて、「天狗倉山」と「そのまま熊野古道を歩く道」と「便石山」へと分かれます。天狗倉山へは30分ほどですが、行かずに便石山へ向かいます。
アップダウンを繰り返して20分ほど歩くと、木の階段に出ます。ここからキツい。延々と急な登りが続きます。
ここの階段は本当にキツかった。まだ終わらないのかという感じです。
便石山頂上と象の背
木の階段が終わったこの辺りも気持ちがよかったです。大きな木と岩が混在していました。
前まで行ってみます。予想以上に疲れました。暑かったからでしょうか。帰りに天狗倉山に行く時間はありませんでした。残念。
もっと詳しい山の情報が知りたい方はこちらを参照ください。
ヤマレコによる便石山の山行記録はこちらになります。
YAMAPによる便石山の山行記録はこちらになります。
下山後は鬼瓦で刺身定食竹1500円を食べました。松は煮魚がついて2000円です。尾鷲市が発行している尾鷲よいとこ定食の店マップをもらっておいしそうな店を探すといいと思います。尾鷲駅の近くに飲食店がたくさんあります。海鮮がおいしかった!
(関連サイト)
尾鷲まるごと観光物産WEB
道の駅海山
夢古道の湯