愛知県新城市の鳳来寺山(ほうらいじさん)に表参道ルートから登山に行ってきました!


愛知県新城市の鳳来寺山(ほうらいじさん)に表参道ルートから登山に行ってきました!登山口の鳳来寺山自然科学博物館から頂上までは2時間30分くらいです。まずは1425段の石段を上がり、鳳来寺本堂を目指します。鳳来寺本堂からは登山道になり、奥の院、天狗岩、鷹打場を通ってぐるりと周回して東照宮へ戻ってきます。道は明瞭で迷うことはありません。鳳来寺本堂までは車で行くこともできます。それでは紹介します。


登山口はこちら。表参道ルート登山口になります。新城インターから30分くらい。

表参道ルートを紹介します。登山口~仁王門~傘杉~鳳来寺本堂~奥の院~頂上~瑠璃山~頂上~天狗岩~鷹打場~東照宮~鳳来寺本堂になります。

鳳来寺山の標高、コースタイムなどのデータ

山名:鳳来寺山(ほうらいじさん)
場所:愛知県新城市
標高:659m
コースタイム:上り150分、下り90分
ルート:表参道ルート
トイレ:登山口、鳳来寺本堂
駐車場:50台程(時期により有料)
レベル:体力度★★☆ 技術度★☆☆
(コースタイムやレベルなどは私の感覚になります。ご了承ください。)

まずは1425段の石段を登り鳳来寺本堂を目指します

いきなり駐車場ですが、登山口の鳳来寺山自然科学博物館の手前の大きな駐車場になります。

綺麗なトイレ。

ベンチなど。駐車場は50台くらいでしょうか。紅葉の記事は有料のようです。

駐車場から5分ほど歩いて、登山口。トイレも一応ありますが駐車場のトイレのがオススメです。ここから石段が始まります。

行きます!

橋の赤さがいいですねー。

仁王門が見えてきました。

仁王像なかなか!!!!

仁王門全景。歴史を感じますねー。

仁王門から5分ほどで傘すぎ。写真で伝わらないですが、大きいです。

ぐいぐい歩きます。

ようやく594段。頂上は1425段です。

各所に過去の建築物の跡が見られます。

これは立派です。立入禁止です。

石段も終盤です。

龍の爪あと、

龍が爪でひっかいたような跡なのかな。

その後は胎内くぐり。

この岩の下をくぐります。ここがなかなかよかったです。

頂上が見えてきました!

鳳来寺本堂に着きました!

自動販売機もあって嬉しい。

隣にはトイレもあります。

大きな休憩舎。

鳳来寺本堂から登山道がはじまります

そしてここから登山道です。本堂の横から歩き始めます。

ここもよかった。

鉄の階段もあり、

勝岳不動です。ここもよかったんですよ。

これと、

水はしたたり落ちています。ここいいです。しばらく歩くと、

奥の院です。

だいぶ朽ち果てています。立入禁止だったかな。

奥の院からの眺めはいいです。

奥の院から頂上までは15分くらいでしょうか。

着きました。頂上の看板の写真がないですが、頂上です。ベンチもたくさんあります。

頂上は眺めがありません。瑠璃山へ行かなければなりません。3分程です。

木の階段。

瑠璃山着いたどー!ここは棚山・宇連山に行く馬の背?です。

瑠璃山が一番眺めがいいんじゃないでしょうか。

奥三河の山々が見えます。

鳳来寺山頂上から、天狗岩~鷹打場~東照宮を周って下山します

瑠璃山を堪能したら、頂上に戻って、天狗岩へ。

天狗岩です。ここまでアップダウンはほとんどありません。

天狗には見えませんでしたが、天狗岩です。

東屋もあります。登山道はアップダウンはほとんどありません。石段がずっと登りです。

最後のスポット鷹打場へー。

鷹打場は 本線から少し外れます。3分くらい。

鷹打場着いたどー!

ここもインスタ映えする場所ですねー。

最後は東照宮を目指して下山です。

東照宮の裏に出ます。

東照宮です。おつかれさまでした。東照宮から鳳来寺本堂までは5分くらいです。みどころたくさんの素敵な山でした。すごい楽しかった!もっと詳しい山の情報が知りたい方はこちらを参照ください。

ヤマレコによる鳳来寺山の山行記録はこちらになります。
YAMAPによる鳳来寺山の山行記録はこちらになります。

(関連サイト)
鳳来寺山自然科学博物館
鳳来寺山 | キラッと奥三河観光ナビ
湯谷温泉