愛知県豊田市の黍生山(きびゅうやま)に近岡上ルートで登山に行ってきました!
愛知県豊田市の黍生山(きびゅうやま)に近岡上ルートで登山に行ってきました!黍生山は愛知県豊田市にある標高374mの山です。ルートがいくつかありますが、今回は近岡上ルートから登ります。駐車場から近く、道も一番一般的なのではないでしょうか。それでは紹介します。
登山口はこちら。ナビは「足助もみじこども園」にセットします。足助もみじこども園の隣に大きな駐車場があります。登山口の神明社までは徒歩1分。登山口と神明社にトイレがあります。
こちらがルート図になります。黍生山のルートはいくつかありますが、近岡上ルートを紹介します。やや道がわかりにくいので注意しましょう。他のルートを歩いていませんが、どのルートも同じように少しわかりにくい気がします。
黍生(きびゅう)の標高、コースタイムなどのデータ
山名:黍生山(きびゅうやま)
場所:愛知県豊田市
標高:374m
コースタイム:上り60分、下り30分
ルート:近岡上ルート
トイレ:駐車場、神明社
駐車場:50台ほど(無料)
レベル:体力度★☆☆ 技術度★★☆
登山口:神明社
登山口ナビ:「足助もみじこども園」にセットします
(コースタイムやレベルなどは私の感覚になります。ご了承ください。)
近岡上ルートから黍生山頂上を目指します
駐車場は50台くらい。もっとかな。観光バスも停まっています。
整備された道。安心だなと思っていましたが、途中、分かりにくいところがあるので注意が必要です。
すぐに鉄塔に出ました。鉄塔があるように、途中、中部電力の分岐の案内が出てきますが、それが正しいとは限りません。
鉄塔から少しのところに道標。この道標は時々でてきます。この道標辺りも実は少し分かりにくい。
倒木。ずっとあるようです。この辺りの道ははっきりしています。
分岐です。ここは右がおそらく中部電力。右に行きたくなりますが、まっすぐ尾根を上がります。少しわかりにくい。
ここが近岡2ルートの合流地点のようです。ちょっとよくわからなかった。まっすぐ山頂を目指します。
登頂記念の碑。お疲れ様でした!頂上までは1時間弱ですが、道がわかりにくいと思う。中級者以上ではないでしょうか。私は当日、GPSアプリのYAMAPを使用しましたが、一ケ所道が間違っていました。遭難するような間違いではないですが。ある程度経験を積んでから行った方がいいと思います。もっと詳しい山の情報が知りたい方はこちらを参照ください。帰りは香嵐渓に寄るのがオススメです。
ヤマレコによる黍生山の山行記録はこちらになります。
YAMAPの黍生山の山行記録はこちらになります。
(関連サイト)
足助観光協会