愛知県西尾市の茶臼山に行ってきたよ
愛知県西尾市の茶臼山に行ってきました。今日は平原の滝ルート。ナビは「平原の滝(出ないかも)」か「西尾市平原町前山」。国道23号から須美インターを下りて10分。平原の滝の看板が出ているので安心です。ということで写真ゴー。いきなり駐車場です。ホタルの里を過ぎて1分くらい。ちなみに今日はだいぶ適当に写真撮ってあるよ!
案内図。茶臼山は載っていません。観光ルートにはなっていない様子。
小滝を上から見たところ。7月第1日曜日には滝開き行事が行われ、小滝から流れ落ちる清水にうたれるようです。https://www.240kanko.com/?p=140&subid=46
大滝。なかなかの迫力。田原アルプスの滝頭公園の滝頭神社に似ているかも。
どうもここから登れるよう。薬師堂のこの登山口の案内は信じていいのか。
とりあえずやめてそのまま歩き始めます。ここから登山道ぽくなる。
いきなり分岐。203展望台へ向かいます。標高が203mで203展望台というそうです。
それで、さっきの分岐に戻ります。分岐は4つに分かれていて、
平原の滝(来た道)、
展望台(今行ってきた)、
林道(平原の滝に戻る)、
茶臼山(案内なし)、
ハイキングコースは来た道を戻りますが、唯一案内のない登山道へ進みます。
それでこの道が非常にすごい。分岐がとっても多い。案内はありません。木の白ペンキの道を進みます。
この白ペンキ。はっきり言ってこの白ペンキがないとどっちへ行っていいかよくわからない。
ちなみにこれは違います。くるみの里?に行きます。(後からわかった。)
展望もいい。
電波塔は5分くらい。この電波塔をそのままいくと稲葉山と小茶臼。
頂上に戻る。ここでおばあちゃん4人組とあとから来たおじいちゃんと話し込む。稲葉山と小茶臼もくるみの里も教えてもらった。地図あるかえと聞かれてないと答えると、あげるよと言って地図をもらいました。手作りの地図でなんと道が数十もあった。こりゃすごい。途中に分岐がたくさんあるからそんな気はしてたけど。さらに話を聞くと、年間に200日登っている、280日登っていると言います。こりゃすごい。それで下山を案内していれるというおじいちゃんについていくことに。
ついていくだけ。眺めのいいところとか鳥のエサ場とかタラの芽とか山椒の木とかつつじの木とかいろいろ教えてもらう。
ここが笑ったのが一旦林道に出たらいきなり細い道を入りだして。ありゃここかーと思ってたまげた。
竹林。バリエーションではないけど、すごいなと思いました。踏み跡も薄かったり分岐だらけで。尾根を歩いたルートなのかな。
桜が有名だそう。岐阜の徳山ダムから移設した萱葺きの建屋と桜。素敵だった。
そして抹茶が100円。うまい!西尾と言えば抹茶。おばあちゃんもいい感じ。
というわけでとても楽しかったです。下山を案内していただいたおじいちゃんと電話番号を交換して今度改めて案内してもらうことに。おばあちゃん4人組も別ルートで下山して、ここで一緒になりました。茶臼山、標高291mだけどおすすめ!だけど、白ペンキで頂上の往復がいいと思います。適当に歩くと道迷いする人もいるんじゃないかな。私もひとりなら白ペンキのルートの往復だったと思う。
ヤマレコの茶臼山の山行記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=18765
西尾観光協会による平原の滝
https://www.240kanko.com/?p=140&subid=46