三重県菰野町の御在所岳で中道登山道から登山してきました
三重県菰野町の御在所岳で登山してきました。上りは中道ルート、下りは裏道ルート。ナビは「希望荘」。四日市インターから国道477号をずっと行き鈴鹿スカイラインに入って希望荘をすぎて駐車場まで10分。四日市インターから30分くらいかな。登山口までの詳細はこちら。ということで写真ゴー。
何回目かはもうわからないけどわくわくする中道
いきなり駐車場です。希望荘を過ぎて5分くらい。
駐車場から道路を歩いて1分で登山口です。
中道登山口の看板発見。
中道はじまるよー。登山届もここで出すことができます。
いきなりはしご。わくわくしますね。
御在所岳は花崗岩なんですよね。
ザ・花崗岩。
ロープ場もあります。結構たいへん。
少し開いたところから頂上見えたー。
多少ざれたところを登ります。
裏道との合流地点に出ました。
看板もあります。
右に行くと裏道に行くことができます。この道を下りで裏道から中道に戻ろうと思って使う人もいますがわかりにくいので私はおすすめはしません。ということで道なりにすすみます。
開けたところに出ました。
ロープウェイが見えます。朝早いのでまだ動いていません。 
またごつごつしたところを進みます。
御在所岳、中道の目玉はおばれ岩と地蔵岩に決まってる
ところどころ赤ペンキで指示があるのでそれに従っていけば大丈夫。他の山だと信用したらいけないところもありますよ。
着いたー。
おばれ岩です。
この迫力。おばれ岩。負ばれ岩とも書くようです。
ほっかいどうはでっかいどう!でっかい!
2015年の夏号の表紙はこのおばれ岩の予定です。写真は制作中の表紙の写真です。PO!の過去号はこちらから読むことができます。![H1-H4[10]1ol_R](https://littlemountain.biz/wp-content/uploads/2015/05/3c9ab114c9a87bcf3958bf88c56e018f.jpg)
ということで先に進みます。
この花崗岩を両手両足使って登るのが本当に楽しい!
あっという間に5合目です。
景色がいい!
となりの鎌ヶ岳も見ることができます。
先の方まで行くとちょっとこわいよ。
いそいそを先に進みます。
5合目からすぐ、地蔵岩出た!
別の角度からの地蔵岩。
いたるところに大きな岩が出てくるからそれだけで楽しくなります。
このざれたところは少し危ないので気を付けて。
滑落したら大変です!
キレットはやっぱり毎回楽しい
木の根の張った道を歩きます。
着いたよキレット。これが楽しみの人も多いはず。
ここが6合目になります。
眺めがいい。
ロープウェイに手を振ると乗っている人が振り返してくれますよ!
ということでキレットを下ります。慎重に行きましょう。
この迫力。
下りますよー。
そのあともまたいそいそと進みます。
はしごが出ましたー。
7合目。カモシカなんとかていう場所ですよ。
ここからは国見岳方面を見ることができます。
小さく見えるのが国見尾根にある天狗岩とゆるぎ岩です。写真の真ん中の上のところです。
釈迦ヶ岳も遠くに見ることができます。
頂上まではあと少し
赤ペンキは見落とさないように行きましょう。
7合目から8合目が1番キツいと思う。あと少しだから頑張って!
ごつごつしています。
このはしごが歴史がありそうでかっこいい。登りにくですねけどね!
着いた8合目!
でっかい岩!
ここの眺めはとてもいいです。
危ない鎖場は慎重に歩きましょう。
ずいずいっと歩いていきます。
さっき見えた国見岳の天狗岩とゆるぎ岩が見えます。
下には帰りに通る裏道が見えます。
ここを過ぎれば!
あとひといきで!
着くよ!
着いたー!富士見岩。ここからはもう観光地になります。
富士見岩からは一ノ谷新道の大黒岩を見ることができます。大黒岩への行き方はこちら。
ロープウエイが下に。
カレーうどん食べるんだい!
おなかもすいたので
レストランアゼリアへ行きますよー。
ここを右に曲がると裏道です。
裏道の看板。
まだ下りないよ。アゼリアで休憩してから。
広場へ着きました。観光の方もたくさんいます。
アゼリア着いたよー。
出た。カレーうどん定食1200円。うまい!角煮うまい!
単品だと900円です。うまいよー!
ごちそうさま!裏道で下る前に大黒岩に行きます。大黒岩の記事はこちら。下りの裏道はまた後日アップしますね!御在所岳中道の登山口の詳細はこちら。
ヤマレコの御在所岳はこちら。よかったらどうぞ。