三重県菰野町の釈迦ヶ岳にある庵座の滝に行ってきました


三重県菰野町の釈迦ヶ岳にある庵座の滝に行ってきました。ナビは「朝明ヒュッテ」にセット。登山口の詳細はこちら。四日市インターから45分くらい。登山口は朝明ヒュッテのところに大きな駐車場があります。朝明駐車場で500円を払います。ということで写真ゴー。

IMG_0301_R_R駐車場の隣が登山口。バスのりばの隣です。このバス待ってる人見たことない。

IMG_0443_R_Rここが登山口です。登山届のポストもあります。

IMG_8332_R_R庵座の滝は庵座の谷ルートの途中にあります。

IMG_8333_R_R中尾根と庵座の谷ルートがこのルートになります。

IMG_8335_R_Rちょっと細い。

IMG_8336_R_Rそしてキャンプ場に着きました。分岐を右に行くと中尾根、左に行くと庵座の谷。

IMG_8338_R_R今日は左に行きます。

IMG_8341_R_Rキャンプ場。ここも使われているのを見たことがありません。

IMG_8342_R_R橋。この橋を渡ると中尾根に行けます。

IMG_8347_R_Rキャンプ場を抜けて

IMG_8348_R_R砂利道に戻ります。

IMG_8350_R_R大きく見えるのが中尾根。あの尾根を上っていくんやなぁと見ます。ちょうど写真の真ん中くらいの場所からこちらを見ることもできます。

IMG_8355_R_Rそして庵座の谷を進みます。次の写真はヘビなので嫌いな方はスクロールして。

IMG_8358_R_R微動だにしないので道を変えます。

IMG_8362_R_R渡渉します。谷なのでこういうところはとても気持ちがいい。

IMG_8372_R_R沢を渡って登山道が始まりますが、この最初のところがちょっとわかりにくいと思う。

IMG_8376_R_Rテープを頼りに谷を上るイメージで。慎重に行きましょう。

IMG_8378_R_Rここを上がります。

IMG_8380_R_Rまた少しわかりにくくて、テープを頼りに。

IMG_8382_R_R一旦、沢に戻ります。ここからはわかりやすくなります。

IMG_8384_R_R沢で少し休憩。

IMG_8389_R_R道がはっきりしてきます。

IMG_8390_R_R紅葉より黄葉かな。

IMG_8396_R_R注意しながら進めば大丈夫。

IMG_8405_R_R矢印とテープ。

IMG_8411_R_Rここが少し急登でロープがあって

IMG_8415_R_R5分もないのでたいしたことはありません。

IMG_8418_R_R丸太の道を通って、

IMG_8419_R_R尾根っぽいところになって

IMG_8427_R_R小峠。ここはいかにも森の中という感じで雰囲気があります。

IMG_8435_R_R小峠に着きました。

IMG_8436_R_Rここからも道が明瞭で、

IMG_8442_R_R下は沢があります。水の音が気持ちいい。

IMG_8445_R_Rもう少し行くと

IMG_8457_R_R滝が見えてきました!

IMG_8463_R_Rここ、見落としやすいところですが、

IMG_8465_R_Rここを庵座の谷ルートから外れて、ロープのところを沢に下ります。庵座の滝はもうすぐ!

IMG_8472_R_Rワタムキアザミかな。

IMG_8474_R_R沢に下りました。

IMG_8477_R_Rひとつめの小さな滝。癒されます。

IMG_8492_R_Rその隣の鎖を上がります。

IMG_8501_R_R上がると滝が近づいた!

IMG_8506_R_R着いた!

IMG_8514_R_R直曝40mだそうです。

IMG_8517_R_R下のところ。

IMG_8524_R_R後ろを振り返る。

IMG_8543_R_R空がきれい。

IMG_8552_R_R庵座の滝の写真を何枚か。

IMG_8554_R_R滝は写真ではなかなか伝わらないですよね。

IMG_8560_R_Rゆっくり撮影しながらで45分くらい。早いと30分くらいだけど早く歩く意味もあまりないかなと思う。

IMG_8584_R_R

ということで半年ぶりくらいの庵座の滝は相変わらず楽しかったです。滝で遊んで往復2時間くらいだったかな。標高差もなくて30~45分で易しいけど、ちょっと道がわかりにくなぁと毎回思います。

ヤマレコによる釈迦ヶ岳の紹介はこちら