愛知県西尾市の茶臼山(ちゃうすやま)に行ってきました
愛知県西尾市の茶臼山(ちゃうすやま)に行ってきました。標高291m。愛知県最高峰の茶臼山とは別の山になります。ナビは「愛知県西尾市平原町前山」にセット。平原の滝ではナビに出ないようなので住所をセットします。ホタルで有名な平原の滝が登山口です。梅雨の時期はホタルを見に来る観光の人でいっぱいになります。登山口にトイレあり。国道23号の幸田須美インターから10分くらい。車のアクセスは良好です。ということで写真ゴー。
国道23号を下りて右折、5分もすると平原の滝の案内が出てきます。
あっと言う間に駐車場。インター下りて10分くらいかな。10時くらいに着きましたがすでに満車です。茶臼山に来るのは2回目ですが実はここ人気の山なんです。
案内図。平原の滝と203展望台と無の里が観光のスポットになります。まずは平原の滝に向かいます。
大滝の横にも道がありこちらからも茶臼山にも行くことができます。今回は行きません。
小滝と大滝の間に遊歩道があります。ここから茶臼山頂上へと向かいます。
遊歩道なので丸太の階段がつづきます。地味につらい。15分くらいかな。
あっと言う間に203展望台への分岐点。展望台へと向かいます。
そして先ほどの分岐まで戻って、案内のない登山道へと歩きます。茶臼山頂上という案内はありません。
実はこの茶臼山、里山だけあって道がたくさんあります。写真は分岐点。案内などはありません。
こちらも分岐。案内はありません。頂上に着くまで案内のない分岐は7~8ヶ所あったかな。じゃあどっちへ行けばいいのてなりますが、個人的には経験かなと思います。頂上がこっちにあるのだからこちらへ行く、とか、メインになっている道へ行く、とか、ただメインになっている道が実は頂上へ向かう道ではなかったりするので油断ができません。遭難するということはないかもしれませんが、わけもわからず分岐をどんどん進んで行って迷ってしまう人はいるんじゃないかなという気がしました。ただ、これも里山ならではですが、道はたくさんあるけど下りていけばどこかに下りてしまうていうのも事実かなと思います。標高が291mなので下りるのに何時間もかかるということもありません。
眺めがいいです。頂上まで来てそのまま戻るのが通常ですが、今日はもう少し東に向かいます。
鉄塔から15~20分くらいでここに着きました。ここに来るまでにやはり案内のない分岐がいくつかありました。ここ隠れスポット的で楽しい場所でした。おすすめです。もう少し行くと西茶臼まで行くことができるようです。今日はここまで来て戻りました。
ということで茶臼山とても楽しかったです。何もなければ頂上までの往復は1時間くらいですが、寄り道したりして3時間くらい歩いていました。道はまだまだたくさんあるのでまた行きたいです。
(関連記事)
愛知県西尾市の万燈山(万灯山)(まんとうやま)にハイキングに行ってきました
愛知県西尾市の茶臼山に行ってきたよ
雪山は怖くて行けないけど冬も山に登りたい方へ標高3~400mのオススメの山