愛知県田原市の雨乞山(あまごいやま)に登山してきました
愛知県田原市の雨乞山(あまごいやま)に登山してきました。2016年8月の登山記録になります。登山口の詳細はこちら。ナビは「伊川津揚水機場」にセットします。伊川津揚水機場の隣が登山口になっています。駐車場はほとんどないので注意が必要です。
今回のルートは以下の通りです。
「伊川津揚水機場」から登って雨乞山~物見山~タコウドまでの往復になります。大山まで縦走するのが一般的のようですが、今回は時間がなかったので大山は行かずにタコウドまでです。
(引用:https://atsumihanto-hc.seesaa.net/category/21141691-1.html)
今回地図は渥美半島ハイキングクラブのあつみトレイルからお借りしました。ということで紹介します。
登山口は少し寂しいですがとても楽しい雨乞山だった
もう一枚。ナビに伊川津揚水機場がセットできればアクセスは難しくありません。
いきなりの急登。急登ではありましたが道はしっかりしています。管理がちゃんとされている感じがしました。
すごいいい眺め。登山口から30分も経たずにこの風景。雨乞山素晴らしい!今回はお山のフリーペーパーPO!2016秋号の撮影も兼ねています。
稜線に出て最初の目的地の雨乞山へ向かいます
稜線に出たら一気に展望が開けます。あっという間にくちなし岩に着きました。
標高300mとは思えない眺め!すごい!海も見ることができますがこれから行く山々も見ることができます。
少し進んで分岐に出ます。これはどちらへ行っても構いません。すぐに合流します。左は通常の道で、右は雨乞神社になります。右へ進みます。
雨乞神社。登山口にそれらしいところはなかったですけど、どこかに神社があるのでしょうか。
そして本当にすぐに雨乞山に着きました。登山口から45分くらいでしょうか。標高237m。この高さなのにすごくいい山!
雨乞山を過ぎて物見山、タコウドへ向かいます
雨乞山を過ぎてもみどころはたくさんあります。こちらは爺々岩。
そして物見山。ヤッホー!こちらの写真もお山のフリーペーパーPO!2016秋号に掲載しました。
招き岩。大きな岩にはほとんど名前が付いています。歩いていて飽きません。
達磨岩。ここが一番よかった!撮影に協力いただいたモデルさんもここが一番よかったと仰っていました。達磨岩最高!
振り返ると雨乞山、物見山が見えます。縦走してきたんだなとわかって楽しい!
分岐を大山に行かずにタコウドへ向かいます
達磨岩から少し進むと分岐に出ます。大山への縦走は椛峠方面ですが、今日はタコウドへ行きます。ここは大きな分岐になります。次回は大山へ行きたいです。
ここも眺めがいいのでここで昼食を食べる人が多いようです。だから弁当岩なのかな。モデルさんはエア弁当をしています。
三角点。あっという間でしたがとても楽しかったです。道はちゃんと整備されていて迷うことはありません。歩いていて楽しい道程になりました。分岐に看板もあります。標高は200~300m程ですが最高!渥美半島は田原アルプスもあって侮れません!名古屋からは少し遠いですが、一度は行ってみたい山です。帰りは田原市のどんぶり街道でおいしいものを食べて帰りましょう。