鈴鹿山脈最高峰の御池岳(おいけだけ)にコグルミ谷から登山に行ってきました!
滋賀県東近江市の御池岳(おいけだけ)にコグルミ谷から登山に行ってきました!東近江市になりますが、三重県いなべ市との境にもなって鈴鹿山脈の最高峰でもあるので、名古屋から見ると三重県のイメージが強そうですね。2017年5月の登山記録になります。ナビは「鞍掛登山東口」もしくは「藤原簡易パーキング」にセットします。駐車場はあまりありません。鞍掛トンネル手前かコグルミ谷登山口辺りの20台ほどになります。登山口の詳細はこちら。
御池岳登山口(おいけだけ)【コグルミ谷ルート】(三重県いなべ市 )へのアクセス方法
今回はコグルミ谷ルートから登ります。それでは紹介します。
こちらがルートになります。コグルミ谷から登り御池岳頂上、それから鈴北岳へ行き、鞍掛峠を下山します。一番一般的なルートではないでしょうか。
標高、コースタイムなどの御池岳データ
山名:御池岳(おいけだけ)
場所:滋賀県東近江市(三重県いなべ市)
標高:1247m
コースタイム:上り150分、下り90分
ルート:コグルミ谷ルート~鞍掛峠ルート
トイレ:なし
駐車場:20台程(無料)
レベル:体力度★★☆ 技術度★★☆
(コースタイムやレベルなどは私の感覚になります。ご了承ください。)
コグルミ谷から天ヶ平を目指します
こちらがコグルミ谷ルート登山口。道路を車で上がっていくと急に出てくるので見落とさないようにしましょう。
この谷はとても気持ちがいいです。急登になっていますが、谷沿いを歩くのでキツいですが、楽しいです。
タテ谷への分岐。タテ谷は鈴北岳へ行きますが、わかりにくいといいます。そのままコグルミ谷を登ります。
結構な急な登りが続きます。6年半ぶりに来ましたが、こんなにキツかったかなという印象でした。
1時間弱ほどで5合目です。4合目以前の道標はなかった気がします。このちょっと前に長命水があるのですが、見逃しました。疲れていたのでしょうか。
天ヶ平に着きました。谷を登り切って尾根に出ました。ここまで疲れた!
天ヶ平が6合目になります。この日はお山のフリーペーパーPO!夏号の撮影でしたので、モデルさんと一緒です。分岐になっていて、左へ行くと藤原岳へ通じる白瀬峠に行きますが、右の御池岳を目指します。ここまで1時間ちょっとでしょうか。
天ヶ平から御池岳頂上を目指します
天ヶ平で一休みしたら、今度は尾根歩きになります。ここからそんなにキツくはありません。ここはとても気持ちのいい道でした。
あっという間に7合目です。6合目から10分くらいでしょうか。
8合目に着きました。御池岳はここからが一番楽しいところではないでしょうか。
8合目から10分くらいで、分岐になります。この辺りが真の谷になるのでしょうか。まっすぐ行くと鈴北岳になりますが、御池岳の道標がある方へ進みます。ここから少し登りになります。
御池岳頂上です!鈴鹿山脈最高峰です。眺望はあまりありません。
御池岳頂上からボタンブチ、奥の平を周遊します
こちらはYAMAPの地図になります。御池岳から鈴北岳は大きく開いています。天狗鼻、ボタンブチ、奥の平、日本庭園、ドリーネ(池)などがあります。道標はありませんので注意が必要です。御池岳は雪の時期も人気がありますが、この辺りで道がわからなくなることもあります。まずはボタンブチに向かいます。
ボタンブチからの景色。御池岳のベストスポットはここかなと私は思います。鈴鹿山脈の全景です。
奥の平からいなべの町と藤原岳が見えます。ここ一帯は本当に気持ちがいいです。たくさん楽しんだら一旦御池岳頂上に戻ります。
御池岳頂上から鈴北岳を目指します
もう一度YAMAPの地図を載せますが、御池岳から鈴北岳までも道標はほとんどありません。注意して歩きましょう。
ドリーネ(池)です。池は複数ありますが、まっすぐ鈴北岳に行くと池は出てきません。頑張って探して歩いて、となりますが、まぁいいかと思って池はここだけです。
アメリカのロングトレイルなんかもこんな感じなのでしょうか。行ったことないからわからないですけど。
御池岳頂上から30分くらいで鈴北岳です。ここも眺めがいいです。
鈴北岳頂上から鞍掛峠を通って下山します
鈴北岳頂上から鞍掛峠へは道標があります。こちらはタテ谷との分岐です。タテ谷にはいかずにまっすぐ鞍掛峠を下りていきます。
あとはひたすら下りていきます。少し道がわかりにくいので注意が必要です。基本的にずっとまっすぐ下りるだけです。
下山したとことが鞍掛トンネルになります。しばらく道路を下りて車のあるコグルミ谷登山口まで戻ります。
御池岳みどころたくさんで、大満足でした。初心者にはちょっと難しいかもしれません。上りや下りは歩くのは難しくありませんが、今どこにいてどこに向かうのかがわかっていないといけない気がします。御池岳周辺、鈴北岳周辺は本当に楽しくて何時間もいることができそうです。コグルミ谷の雰囲気もとてもよかったです。鈴鹿山脈最高峰でもあるので、是非一度は登ってみてください。
もっと詳しい山の情報が知りたい方はこちらを参照ください。
ヤマレコによる御池岳の山行記録はこちらになります。
YAMAPの御池岳の山行記録はこちらになります。