静岡県磐田市の獅子ヶ鼻(ししがはな)に獅子ヶ鼻公園ルートから登山に行ってきました!
静岡県磐田市の獅子ヶ鼻(ししがはな)に獅子ヶ鼻公園ルートから登山に行ってきました!標高は250m程ですが、山の魅力がたくさん詰まった山でした。標高は低くても侮れません!コースマップも登山口にあって道もしっかり整備されていた素敵な山でした。
静岡県磐田市の獅子ヶ鼻(ししがはな)登山口【獅子ヶ鼻公園ルート】へのアクセス方法
今回は獅子ヶ鼻公園ルートから登ります。それでは紹介します。
獅子ヶ鼻公園ルートの一番の肝は蟻の戸渡りと浮石を周るコースです。他にも鎖場、ロープ場もいくつかあります。予想していたよりも本格的な山でした。標高差はあまりありませんのでアップダウンはほとんどありません。
こちらは磐田市の獅子ヶ鼻トレッキングマップコースマップになります。磐田市役所ホームページからダウンロードすることができます。https://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/kankou/trekking.php
標高、コースタイムなどの獅子ヶ鼻データ
山名:獅子ヶ鼻(ししがはな)
場所:静岡県磐田市
標高:259m
コースタイム:上り120分、下り60分
ルート:獅子ヶ鼻公園ルート
トイレ:登山口
駐車場:50台程(無料)
レベル:体力度★☆☆ 技術度★★★
(コースタイムやレベルなどは私の感覚になります。ご了承ください。)
獅子ヶ鼻公園からまずは三角点へ向かいます
こちらは駐車場。トレッキングコースマップを一枚もらって行きましょう。こちらを見るとハイキングくらいかなと思っていましたが、予想以上に本格的な山でした。
案内は分岐などでたくさん出てくるので道迷いの心配はほとんどありません。鐘掛岩(かんかけいわ)を目指します。
また分岐に出ました。ここが一番大きな分岐になります。初心者コースはまっすぐ進みますが、今回は左の細い道へ行きます。
蟻の戸渡り、浮石を目指して本格的な登山道へ
いきなり展望が開いたところですが、登山道を10分ほど歩いています。さらに進んで、
蟻の戸渡りと浮石の分岐に出ました。一旦、蟻の戸渡りに行きます。
蟻の戸渡りの左ルートと右ルートに出ます。今回は洞窟のある右ルートから周ります。1周10分くらいでしょうか。
左ルートには立入禁止の看板がありました。後日、磐田市役所に問い合わせたところ、蟻の戸渡りを渡るのは大丈夫とのことでした。渡ったさらにその先には行かないでくださいとのことでした。こちらは市役所の問い合わせ先になります。https://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/kankou/trekking.php
北権現谷に出ました。急に奥深い森の中になりました。雰囲気があります。
藤見平を経て、最後の目的地の鐘掛岩(かんかけいわ)へ
今度はハシゴとロープです。全然お気楽ハイキングではありません。
ここが姫の岩場です。この辺りはほとんどすべての分岐は岩を登るか巻いて行くか分かれています。巻いて行く道がシルバールートと書かれています。
由来が書いてあります。疲れた!頂上ではありませんが、ここで一応終了です。ここまで来たら下山します。
眺めがいいです。あとは駐車場に戻るだけです。思った以上に激しくて見所たくさんでした!結構満足、そして疲れた!
もっと詳しい山の情報が知りたい方はこちらを参照ください。
ヤマレコによる獅子ヶ鼻の山行記録はこちらになります。
YAMAPによる獅子ヶ鼻の山行記録はこちらになります。